価格の大分安くなってきたSSDですが、これまた特価です。256Gで3280円なんてなんて安いんでしょう。 メーカはLITEON製でM.2 「S960 256」の型番となっています。 場所はパソコン工房 秋葉BUYMORE店 3280円(バルク品)です。限定10個とのことなので大分入荷したようです。 注意が必要なのはm.2でも内部的にSATAなのでMVMe接続 …
Windows Subsystem for Linuxの普及でlinuxも大分身近になってきました。今回はOSをまるまるイメージバックアップできるツールddコマンドを使用してOSのクローンを保管しておく方法についてご紹介します。 入力するコマンド例 コマンド発行例は以下3コマンド(詳細はこれ以下の解説を読んでください) このマニュアルでは コマンドは青色で表 …
Windows10のメリット Windows10は最後のバージョンのWindowsと言われています。これはどういうことかというとWaas(Windows as a service)として、Windowsはサービスとして提供されこれまでの様にサポートの打ち切りがありません。(2021年06月追記:誤報でした。申し訳ございません。2025年にサポートが打ち切られ …
今日はちょっとディープな実験をして見たいと思います。イメージファイルを1から自分で作ってlinuxを起動できるかという実験。結論から言うと完全起動はしませんでした。ただし途中までは起動しました。 2019年6月4日 追記linuxの起動に成功しました。 イメージファイルを作る dd if=/dev/zero of=./Orig.img bs=10M coun …
A8290はCeleronモデルがありCeleron 900モデルは、ご存知の通りシングルコアの1スレッド処理のため耐えられないくらい大変遅いです。ちょっとWindowsUpdateでもあろうものならCPU使用率がすぐ100%になり、普通に使っててかなりのストレスとなります そこでこのノートパソコンではCPUの換装ができないだろうかと少し前から考えていました …
SandiskのSDカードを何度か購入していますが、スペックのレビューです。SDカードの書き込みの際には書き込み装置のホストコントローラの他、カード自体にもちゃっかりコントローラーがついており、こいつがウェアレベリング(書き込みの平均化)を担っています。その他、このコントローラが不良ブロックの管理などもしているそうです。 SDカードなどのフラッシュメモリーは …
AndroidやiPhone版のあるミュージックアプリHF Playerのご紹介です。皆様ミュージック再生アプリには何をお使いですか?私のイチオシはOnkyoのミュージックアプリHF Playerです。このアプリのどこがいいのか申しますと、まず音はまあまあいいと思います。(というのも私は音に関してしては人よりいい耳をしているというわけではなくあまり分からない …
現代のコンピュータにおいて必ずついてるパーツ。メモリですが、スペック(性能)上どう考えたらいいかを書き記しておきます。 コンピュータに搭載されているメモリは、速度と容量が主にスペックとして考えられます。速度は新しいものが早いです。DDRメモリはDDR2からDDR4まで現在のところ一般的に普及しています。 各速度は以下の通り。 PC4-2666 DDR4-26 …
アプリでファイルを開く際皆様どうされていますか。メニューのファイルから開いてる方も多いのでしょうか?ここではファイルを開く方法をいくつかみていきたいと思います。 どんなアプリでも大抵はあるメニューのファイルから開く方法 次の方法は皆さん行っているかもしれませんが、ウィンドウにファイルをドラッグ&ドロップする方法。これだと非常に簡単ですね。 最後の方法は意外と …
皆様デスクトップはどうなっていますか。デスクトップは何かとアクセスしやすいので色々なファイルを置いているかと思います。その中で一番よくありがちなのが、アプリのショートカットですね。アプリやインターネットのショートカットを作る方法をいくつかご紹介します。 アプリのショートカットを作る アプリのショートカットはまずアプリの実行ファイルを見極めるところから始まりま …
拡張子とは Windowsではファイルの種別を判別するのに拡張子と呼ばれる情報を使っています。ファイルには拡張子がつけられており、拡張子とそれを開くアプリケーションとが関連付けされて、同じ拡張子ならいつも同じアプリで開くといった具合に設定できます。なお拡張子はファイルの末尾につくドットより後の部分です。 例: Bunsho.txt (.txtが拡張子) この …
PCでアメーバブログを見ていると読み込みがすごく遅くなってストレスになる時があります。そこでほかの人のパソコンの場合を聞くと特に問題は発生していなかったりします。そうすると自分のパソコンに何か原因があるという訳で、そんな時はいくつかの改善策を試みてみましょう。 インターネット一時キャッシュをクリアする Google Chrome , Firefox ,Edg …
皆様 ISOイメージファイルをご存じですか?ISOイメージファイルは、DVDやCDのディスクイメージを、ファイル化したものです。ディスクのデータがまるまる入っています。ISOファイルのISOは、CDROM用のファイルシステムである ISO 9660 の事で要するに ISO 9660 のイメージファイルです。 ISOファイルを作ってディスクをデータ化する IS …
今の中古パソコンは安いものでもかなり性能が良くなってきています。日常使用に十分なパソコンを中古で手に入れてしまいしょう。 PCのスペックで検索すべし ここで快適といっているのは、ビジネス、日常使用、ネットサーフィン等の一般アプリを使う場合の日用クラスのパソコンです。ゲーミングはまた違ったスペックを要求されるので、ここでは取り扱いません。 快適パソコンに必要な …
SSDのTRIMコマンドとは SSDではハートディスクと当然ながら動作上の仕組みが異なります。ハードディスクでは、データを書き込むときにディスク上のデータ領域に直接データを上書きしていましたが、SSDではこれができず、書き換え後のデータを別領域に書き込んでアドレステーブルを更新するという手順を取るそうです。 そのためスピーディな書き換えには、空き領域が必要と …
USBメモリやUSBカードリーダに挿したSDカード。または外付けHDDやSSD。皆様フォーマットはどうしていますか?USBメモリ等を購入したてのときは最初からフォーマットされているものもありますが、自分でフォーマットすることもできます。 フォーマット状況により異なるOSで使えたり使えなかったりで、使い勝手が左右されます。ここではUSBメモリや外付けHDDなど …
なんだかニッチなのか何なのか微妙なネタを取り扱います。 Inspiron 1525でCPUにCeleronを使っている人やそれに準じてる人はCPUにCore2 Duoを使いたいことでしょう。このマシンはCore2Duo化、SSD化、Memoryの4ギガ化をすれば、2019年ギリギリ今でも使えるだろうと思えるスペックになります 見積もるとこうです。 CPU:C …
フォントの説明はLinuxユーザの皆様には不要かもしれません。ここでは略してLinuxのアプリでカスタムフォントを使う方法を解説します。 フリーフォントのダウンロード先はまとめサイトにおまかせします。 インストール方法は簡単でWindowsと同じ形式のフォントファイル(true type font)が使えます。以下のフォルダにttf(true type fo …
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |