今日ご紹介するのは、機能的に大変すぐれたmicroSDカードリーダーであるBSCRMSDCWHです。 このリーダはどこがすぐれているかというと、microSDカードがUSBの端子の中に入ることで、非常にコンパクトになり、扱いがとてもしやすいという点です。 こういうコンセプトに出会ったのはADATAのmicroSDカードに付属していたコンパクトリーダが最初でし …
東芝製のWi-Fi SDカードFlashAirは、とても良くできた小さいコンピュータです。内部にHTTPサーバを内蔵していて色々な事ができます。 一番よく使われるであろう機能はWi-Fi経由での写真のシェアですよね。Wi-Fi機能のついていないデジタルカメラでさえ、撮った写真をすぐにシェアできます。 独自ネットワークとして機能 Wi-Fiに繋いだ機器間では、 …
これがあればファイルのリネームには困らない。ツヨツヨリネームソフトFlexible Renamerのご紹介です。 複数ファイルの様々なリネームに役立ちます。主にネットからダウンロードした大量のファイルなどリネームしたいときに使えます。 最近何かをダウンロードもしてないし、私自体このソフトを使う頻度は下がっているのですが、スマホの写真のファイル名形式を統一した …
Windowsのコマンドラインでパッケージ管理。できたら便利だと思いませんか?様々なWindowsソフトはパッケージがバラバラで個別に導入しないといけません。しかしながらWindowsでも、個別にいれないでもパッケージ管理できちゃうんです。その名もChocolatey。なんとも美味しそうな名前ですが、色々できちゃうすぐれものなんです。 Chocolateyで …
無料で提供される比較的自由に使えるソフトウェアを総称してフリーソフトと言いますが、パソコンを使う上でフリーソフトは欠かせないものと思います。ネットには様々なフリーソフトが公開されています。その中から気に入ったものを使うわけですが、その上で気をつけた方がいいことなどをおさらいしておきます。 フリーソフトとウイルス ベクターなど大手ソフトウェアダウンロードサイト …
本日紹介するのはWindowsに標準搭載の機能であるSnipping Toolです。スニッピングツールは画面上の画像にしたい箇所を、簡単に切り取り画像化できるツールです。 Snipping Toolは画面左下のスタートボタンより、Windowsアクセサリ、Snipping Toolにあります。使い方は簡単で、このSnipping Toolを起動し、新規作成を …
タスクマネージャはパソコンの中で何が起きているか知るための良い手段です。パソコンが今どのような状態なのかを知ることができます。 たとえばWindows10のタスクマネージャー。パフォーマンスタブでみれるCPUの使用率これはパソコンの処理能力をどの程度まで使い果たしているか知るのに役立ちます。CPUはパソコンの頭脳と例えられることが多く。パソコンの中でどの程度 …
ユーチューバになるほどではなくても動画編集を行いたいときもあります。高機能で簡単で便利な動画編集ソフトはあるでしょうか。動画編集も様々なアプリがでていて、全てはつかっていませんが、私がおすすめするのはShotcutです。多少習熟が必要なものの基本的には直感的に動画編集を進めて行くことができます。 shotcutの特徴など ・日本語のインターフェイスが存在する …
時に自分は今何のCPUを使っているんだろうと疑問に思う時があります。そんな時は割と簡単にWindowsでは調べることができます スペック情報確認手順 キーボードの右下にあるWindowsキーを押しながらBreakキーを押します。するとコンピュータの基本的な情報を表示してくれる画面が出ますのでここから確認します。 スクリーンショット 画面の見方 Windows …
今日ご紹介するのはWindows用定番バックアップソフトBunBackupです。このソフトは自動でフォルダを同期したり、ターゲットフォルダを自動でコピーしたりできます。 RAIDは難しくてわからない、慣れないRAIDは心配だという場合(私がそう)等に指定したファイルを物理的に別のHDDにコピーできます。しかも手軽に 使い方 まず最初にバックアップ対象のフォル …
Windowsにはファイルを開くときに便利な送るという機能が備わっています。このアプリでよく編集をするといったときに送るを使うと快適に編集を行うことができます。 送るで出来ることは、送る対象のファイルを右クリックメニューである「送る」におくれば*直接そのアプリで開く*ことができるという事です。 送るの対応状況 アプリアイコンに編集したいファイルをドラッグ&ド …
今日ご紹介するのはUSBがパソコンの後ろにしかないために困っている方に最適なUSBハブです。USB3.0対応で本体にマグネットがついているために、パソコン本体横やデスクのアクセスしやすい場所に張り付けて使用する事ができます。 これがなかなか便利で、ハブ自体はパソコン本体とは別物なものの、パソコン横につければパソコンの一部のような、そういうパソコンが存在するか …
ある程度ホームポジションにてタイピングができるようになった人むけのタイピングソフトです。この時期のタイピング速度向上のメソッドはローマ字独特の指の流れをセットで覚えてしまうことです。 このソフトはローマ字入力の際の独特の指の流れを覚えることによってタイピングの高速化を図ります。 このソフトが測るのはローマ字の最初の文字を入力してから、最後の文字を打ち終わるま …
linux界隈で有名なペンギンキャラTux君の愉快なタイピングソフトです。出てくる文字が特定ジャンルで一定なのと、練習用のキーボード配列が日本向けじゃないので、みんなにおすすめできるものではないですが、沢山遊ぶ中の一つの候補として練習用にいかがでしょうか。 色の名前や果物名、ロングワード、ミドルワード、エレメントなどからジャンルを選びそのジャンルのワードを打 …
マリオカートと比べるとマリオカートの方が面白いんじゃないかと思ってしまいますが、これもまたカートゲームです。アイテムやダッシュ板など仕掛けも沢山。興味を持たれた方は一度試してみてはいかがでしょうか supertuxkartインストール方法 sudo apt install supertuxkart でインストールできます。 スクリーンショット達
あの有名なマリオのようなゲームがlinuxで遊べます。その名もSuperTux。タックスくんはlinux界隈で有名なペンギンのキャラクターです。タックスくんが走る飛ぶ。卵を取れば大きく成長します。コインもコインコイン♪ととれます。中盤以降は少しゲーム難度は高め(感じ方には個人差があります)ですが難しいゲームもやってみたいという人はどうぞ試してみてください。 …
今の時代、スマホが音楽プレイヤーになるので事足りてる人も多いかもしれません。ですが何かの理由でスマホの音楽プレイヤー以外で音楽を聞きたい時どんなプレイヤーがおすすめでしょうか。私がおすすめするのはアマゾンで売っているAgptek A02です。 公称70時間以上の再生時間に加えて、micro USB TypeBでの充電。充電しながらの再生に対応しており、64G …
Windowsには簡易画像編集ソフトペイントがついています。簡易画像編集ソフトとはいうものの、結構いろんなことがペイントでまかなえます。その機能の一つ画像のトリミングを取り扱ってみたいと思います。 トリミングは刈り取る(切り取る)という意味でその意味と通り画像の一部分を切り取ってその部分だけにする機能です。 トリミング操作方法 まず最初に切り取りたい部分を選 …
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |