Raspbery Pi4を始めるに当たって、RaspberryPi4の性能ってどれくらいなのって気になりますよね。私が使ったところ体感的にウェブブラウジング等、使い物になるレベルにはなってはいますが、x64系(IntelやAMD)などのCPUと比べて実際どのくらいなのでしょうか。 今回はディストリビュージョンが違うとはいえ同じLinuxが動くので、Linux …
コンピュータが安い。なんて時代なんでしょう。ラズベリーパイ4がついにでました。日本でも技術適合マークがついた正規版ラズベリーパイが発売されました。皆さんこぞって買っているようです。 そんな中、私もついにラズベリーパイ4を手に入れましたよ。これから速さを体感したいと思っています。今日は月並みですが、ラズベリーパイの開封の儀から、ラズベリーパイにOSを入れてみる …
USB3.0対応ポートにUSB3.0機器を接続しているのに40MByte/s程度しか速度がでない場合があります。USB3.0ドライバーが入っていないのかと最初思いましたがデバイスマネージャを見てみてもどうやらドライバーは当たってる様子。 ドライバーが当たっていて対応ポートに対応デバイスを挿していても、デバイスとコントローラの相性などで、ちゃんとSSモードに入 …
日本の正規代理店であるRSコンポーネンツやスイッチサイエンス。KSYなど軒並みいまだ販売されていないようですが、私が調べたところアマゾンで技適通過品とされるものが出回っているようです。こちらは箱に技適のシールによりマークが印字されているというもので、これで有効なんでしょうか。後で総務省に聞いてみようかなぁ。 ものとしては初もののせいか若干高めの印象です。 技 …
S.M.A.R.Tとは Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology の略で、SMART機能に対応したHDDやSSDの健康状態を、SSDやHDDがもつ自分自身の情報で診断するというものです。現在のHDDやSSDはほぼSMARTに対応していますので、ほとんどのSSDやHDDで有効に機能すると思います。 見方 …
TypeCケーブル(断線防止スプリング付) ダイソー産業 携帯電話カテゴリーNo.109バーコード:4549131743296 の商品ですが実はまだ使ってません。パッケージには充電と通信ができるとあり、おそらく問題なく使えると思います。 今日は皆様が知りたがっているあれ。 56kΩのプルアップ抵抗が実装されているかどうか、これを書きたくて記事にしています。 …
リフレッシュレートや解像度、応答速度等から考えたら、今時のゲームには向きませんがHDMIの映せるパソコンのモニタを割安の価格で手に入れてしまおうという企画。 安く買うための秘策 割安で手に入れるための秘策は、HDMIのついていないDSub15ピンのモニタを購入するという事。中古で割安で売られています。HDMIを映したい時どうするか。変換アダプタを使えば割と解 …
いやー。私も最近10年使ってきたPCを刷新しまして、新しいPCを購入したわけですよ。ケースと電源こそ使いまわしましたが、新しいマザー、新しいCPUなど新調しまして、なかなかコスパと性能の両立したPCをゲットできました。 そこで、今まで使ってたのは格安のSATA接続のSSDだったわけですが、マザーには当然のごとくM.2のスロットがあるわけでして、私なりに過去最 …
今日ご紹介するのは、機能的に大変すぐれたmicroSDカードリーダーであるBSCRMSDCWHです。 このリーダはどこがすぐれているかというと、microSDカードがUSBの端子の中に入ることで、非常にコンパクトになり、扱いがとてもしやすいという点です。 こういうコンセプトに出会ったのはADATAのmicroSDカードに付属していたコンパクトリーダが最初でし …
東芝製のWi-Fi SDカードFlashAirは、とても良くできた小さいコンピュータです。内部にHTTPサーバを内蔵していて色々な事ができます。 一番よく使われるであろう機能はWi-Fi経由での写真のシェアですよね。Wi-Fi機能のついていないデジタルカメラでさえ、撮った写真をすぐにシェアできます。 独自ネットワークとして機能 Wi-Fiに繋いだ機器間では、 …
これがあればファイルのリネームには困らない。ツヨツヨリネームソフトFlexible Renamerのご紹介です。 複数ファイルの様々なリネームに役立ちます。主にネットからダウンロードした大量のファイルなどリネームしたいときに使えます。 最近何かをダウンロードもしてないし、私自体このソフトを使う頻度は下がっているのですが、スマホの写真のファイル名形式を統一した …
Windowsのコマンドラインでパッケージ管理。できたら便利だと思いませんか?様々なWindowsソフトはパッケージがバラバラで個別に導入しないといけません。しかしながらWindowsでも、個別にいれないでもパッケージ管理できちゃうんです。その名もChocolatey。なんとも美味しそうな名前ですが、色々できちゃうすぐれものなんです。 Chocolateyで …
無料で提供される比較的自由に使えるソフトウェアを総称してフリーソフトと言いますが、パソコンを使う上でフリーソフトは欠かせないものと思います。ネットには様々なフリーソフトが公開されています。その中から気に入ったものを使うわけですが、その上で気をつけた方がいいことなどをおさらいしておきます。 フリーソフトとウイルス ベクターなど大手ソフトウェアダウンロードサイト …
本日紹介するのはWindowsに標準搭載の機能であるSnipping Toolです。スニッピングツールは画面上の画像にしたい箇所を、簡単に切り取り画像化できるツールです。 Snipping Toolは画面左下のスタートボタンより、Windowsアクセサリ、Snipping Toolにあります。使い方は簡単で、このSnipping Toolを起動し、新規作成を …
タスクマネージャはパソコンの中で何が起きているか知るための良い手段です。パソコンが今どのような状態なのかを知ることができます。 たとえばWindows10のタスクマネージャー。パフォーマンスタブでみれるCPUの使用率これはパソコンの処理能力をどの程度まで使い果たしているか知るのに役立ちます。CPUはパソコンの頭脳と例えられることが多く。パソコンの中でどの程度 …
ユーチューバになるほどではなくても動画編集を行いたいときもあります。高機能で簡単で便利な動画編集ソフトはあるでしょうか。動画編集も様々なアプリがでていて、全てはつかっていませんが、私がおすすめするのはShotcutです。多少習熟が必要なものの基本的には直感的に動画編集を進めて行くことができます。 shotcutの特徴など ・日本語のインターフェイスが存在する …
時に自分は今何のCPUを使っているんだろうと疑問に思う時があります。そんな時は割と簡単にWindowsでは調べることができます スペック情報確認手順 キーボードの右下にあるWindowsキーを押しながらBreakキーを押します。するとコンピュータの基本的な情報を表示してくれる画面が出ますのでここから確認します。 スクリーンショット 画面の見方 Windows …
今日ご紹介するのはWindows用定番バックアップソフトBunBackupです。このソフトは自動でフォルダを同期したり、ターゲットフォルダを自動でコピーしたりできます。 RAIDは難しくてわからない、慣れないRAIDは心配だという場合(私がそう)等に指定したファイルを物理的に別のHDDにコピーできます。しかも手軽に 使い方 まず最初にバックアップ対象のフォル …
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |