豆知識

iPadでWindowsを操作するリモートデスクトップができるアプリ

iPadでリモードデスクトップクライアントになるアプリをマイクロソフトが出しているようです。 iPadでものを書くと変換が自動でされてびっくりしました。 ブルートゥースマウスとキーボードが役に立ちます。 app storeをマイクロソフトリモートデスクトップというワードで検索すると出てきます。 通常通りIPアドレスとユーザ名、パスワードを入力するとリモートデ …

続きを読む
PC DIY記

GTX1060 Core i5 6400 Mem 8Gが20700円で(安上がりの構成でPCを楽しむ)

皆様お久しぶりになります。まっくんです。 今日はPCいじり関連の読み物になりますので興味のない方はスルーしていただけると幸いです。 今日はPCを一台組むのを楽しんでみようというPCいじりの情報を載せていきたいと思います。 そしてあらかじめ書いておきますが、真似をするのはリスクを伴いますので決しておすすめするものではありません 今回の構成は以下の通り。ひと昔前 …

続きを読む
アプリ

AI画像生成ソフトStable diffusionで画像を生成するUbuntu amd64編

皆様こんにちは。今画像生成ソフトStable Duffusionで画像を生成するのが流行っています。生成した画像はどうも商用利用まで可能なフリー素材?らしくゲームソフトに組み込んだり本にして売ったりもできるようです。(要確認自信なし)。すでにこれで作った画像で本も発売されたらしくその可能性は無限大ともいえるのではないでしょうか。 しかしながらすでに活動中のア …

続きを読む
レビュー

【マイクラ】Bedrockサーバーを立ててみた体験記

皆様こんにちは。お久しぶりになります。ネタ不足でしばらくブログを更新していませんでした。 今日は久しぶりの記事としては路線が外れていますが、マインクラフトの統合版サーバーであるBedrockサーバーを立ててみましたという内容のブログとなります。 マインクラフトには大きく分けて2種類のエディションがあります。実際にはこれに当てはまらない種類のマイクラもあるよう …

続きを読む
トンネル
アプリ

SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …

続きを読む
アーカイブの画像
アプリ

WinRARで秘密のファイルを管理しよう

Winrarは世界中で有名な便利ソフトです。 ただのアーカイバーでしょといえばそれまでなのですが、セキュリティの強固なAESを使った暗号化などが行えるため手軽にセキュアな環境を構築できます。 もちろん持ち運びにも便利で暗号化したファイルを持ち運べばUSBをなくしてしまってデータ漏洩が心配という場合にも対応できます。 ポータブルWinRAR ポータブルで使う場 …

続きを読む
パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi

Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …

続きを読む
アプリアイコンのイメージ
Tips

ジョジョジョイーン縮小革命で画像を扱いやすく!

皆様こんにちは。今日は画像をブログなどで使う際に扱いやすいサイズに調整する話です。 画像サイズはWEBで使う場合には適切なサイズというものがあります。あまり画像サイズが大きすぎると無駄にデータ通信を使うためにあまり勝手が良くないのです。 大体長辺が1000px以下くらいまで抑えても問題ない場合が多いです。画像のピクセル数、サイズを下げるメリットとしてはファイ …

続きを読む
ラズベリーパイの画像
読み物

【コラム】ラズパイの安定性(連続稼働)についての考察

皆様こんにちは。皆さんラズパイ使われてますか?ラズパイは小さなコンピュータでその小ささ故に実にスマートに見えます。また性能も年々上がって来ており、今ではちょっとしたサーバーに使うには十分程度の性能があります。 先日記事にしましたQRコードリーダを走らせてはや一ヶ月(無停止で)、ラズパイで同じプログラムを動かし続けていますが、安定性は上々で、一ヶ月カメラのビデ …

続きを読む
ウェブカメラ例
アプリ

PCでQRコードを読む方法(WEBカメラを使う)

皆様こんにちは。今日はPCを使ってQRコードを使い何らかの処理をさせるというお話です。QRは様々なデータを埋め込めるのでそれをきっかけに何かの処理をするなどに使うと最適です。様々な便利処理を行うことができます。 利用例 本の貸出用 本の貸出の際に、本にQRコードをつけておけば状態管理に便利です。 出退勤管理 出社、退社をQRコードに埋め込んだIDにより管理し …

続きを読む
ニュース

キーボード一体型ラズベリーパイ Raspberry Pi 400

先日ラズベリーパイの新型が発売されました。 キーボード一体型の究極の邪魔になりにくいスタイルでスマートなラズベリーパイです。ただしキーボードを別に用意したい場合はより邪魔になるスタイルとなりますので向きではありませんね。 また新しい筐体により冷却性能が上がっていて、これにより動作周波数を引き上げることが可能になっており動作周波数の引き上げにより性能も引き上げ …

続きを読む
本山積みの図
Tips

パソコンで本を作ろう。フォトブックや絵本、その他小冊子などの製本方法

皆様こんにちは。今日はパソコンを使った本の作成方法についてご紹介いたします。 パソコンの活用方法色々ありますね。中でも本を作るなんていうのはちょっとワクワクする使い方ではないでしょうか?製本方法にも色々ありますが、パソコンで簡単にできるのは小冊子などを作るための中綴じ(なかとじ)です。その他の製本もできるかもしれませんが中綴じはとても簡単にできるのでおすすめ …

続きを読む
スイッチングハブの画像
レビュー

ネットワークが遅い原因。トラブルシューティング。速度を10倍改善させた事例

皆様こんにちは。実際にあった事例でネットワークの速度を十倍も改善した事例をご紹介いたします。ネットワークが何故か遅い。そんなことは皆様様の周りでありませんでしたか?ギガハブが当たり前になってきた昨今。ネットワーク速度が10Mくらいしかでてないとしたらそれはもう何かがおかしいとしか言えないかもしれません。 ギガネットワーク(1000BASE)ですと、通信速度は …

続きを読む
Windows 11
豆知識

Windows11が出る!Windows11は無償アップデート可能だが要件が厳しい。

最後のバージョンと聞いていたWindows10の後継のWindows11が出ることになりました。あちこちで書かれていたことは結果的に誤報といういう結果になりそうです。こちらでもずっと使えるOSだとか書いていたので誤報となり申し訳ございません。 Windows10はいつまで使えるか? Windows11は無償アップデート可能のようですが、システムを導入するのに …

続きを読む
PDF編集例
レビュー

PDF変換編集ツール、ソースネクスト、いきなりPDF使用感レビュー

皆様こんにちは。先日知人よりPDFの編集可能なツールはないかと問い合わせがありました。PDFの編集可能なツールとしては、いきなりPDFやワンダーシェアのPDF elementなどがあります。その他アドビの高品質と思われるAcrobat Pro等のツールもありますが、いかんせん高いので格安のものから選択するということで、いきなりPDFを試してみました。 いきな …

続きを読む
トラブル

tailscaleがwindows 21h1 updateの後に動かなくなったトラブルについて

TailscaleがWindowsアップデート(21h1)の後に動かなくなりました。具体的には下のタスクトレイのアイコンを右クリックしてもメニューがグレイアウトして選択できない、またメニュー自体の項目もEXITと他一個くらいしかなくなるというものです。ログは見ませんでしたが、同様の症状の方の報告を見るとログにもエラーがでているようです。 原因は明らかにアップ …

続きを読む
ロボットと握手
アプリ

マイクロソフト製無料RPA Power Automate Desktop

皆様こんにちは。今日は今はやりのマイクロソフト製RPA Power Automate Desktopを使用してみました。 RPAとはRobotic Process Automationの略で、機械的な自動化作業を行うツールの総称のようです。簡単にいうとロボットがあなたの代わりに作業を行ってくれるというジャンルになります。 どんなものか試してみましたが、MS …

続きを読む
ネットワークイメージ
アプリ

超簡単VPN tailscaleでお気軽お手軽プライベートネットワーク

皆様お久しぶりになります。今日は久しぶりのソフトウェアのご紹介になりますが、例によってまたVPNになります。tailscaleはすごく簡単なのです。 難しい設定は何もいらずすぐにつながる簡単さ。必要なのは最初のサインアップと簡単インストールとGoogleアカウントログインです。Googleアカウントが使えるのですでに持っているアカウントを使うなどもできます。 …

続きを読む