Raspbian Raspberry Pi OSでWi-Fiの情報を削除するには /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf の中身のnetworkのブロックを削除することで行なえます。 意外と情報が少なかったのでお役に立てますでしょうか? 短いですが内容は完結してますのでここらへんでまたお会いしましょう
linux環境でWindowsのリモートデスクトップを使ってGUIリモート操作を行いたいと思います。非常に簡単に行えましたので環境を構築されたい方はこちらの方法をお勧めいたします。 xrdpでリモート接続 linuxでMicrosoft Remote Desktop Protocolを使ってリモートデスクトップ接続を行うにはxrdpのサーバープログラムが使え …
ラズベリーパイもれっきとしたパソコンです。パソコンではOSが動き日々パソコン内の情報を処理して私達に便利なサービスを提供してくれます。 しかしながらOSにも欠陥が見つかることがよくあります。とくに安全保障にかかる部分。つまりセキュリティ上の欠陥が見つかった場合には注意が必要です。大抵のOSでは皆様が安全に使えるように、更新プログラムを配信してくれる事がよくあ …
RaspbianでGUIを使い固定IPを設定したいと思います。一度目はよいんです。二度目変更しようとして設定をいじると高確率でおかしくなります。なんかこれClearをうまく使わないといけないんですかね。設定が二重、三重に保存されてしまい設定がおかしくなります。 とくに以前の設定がクリアされないのでルーティング設定などが残り無効なデフォルトルートが設定されて通 …
VPNをご存知ですか?海外では公衆Wi-Fiには必需品と考えられている地域もあるほどの必須インフラですが、日本ではあまり知られていないのも実情。 VPNとはVirtual Private Networkの略で、仮想的な専用線をひくイメージです。仮想的にセキュリティの高い回線を用意するというもので、暗号化技術により成り立っています。 最近ではルータにこの機能が …
Raspbianに最初から入っているソフトで、プログラミング学習&お遊びツールであるScratchは誰でも簡単にプログラミングのような動作を作ることができます。ビジュアルプログラミングツールとでもいいましょうか。結構使いこなせば色々な事ができるようです。 Raspbianがインストールされていれば、画面左上のスタートボタン(ラズベリーパイのマーク)よりプログ …
クライアント環境でlinuxを使う場合、特にポートの開放は必要ないかと思います。あまり変わらないかもしれませんが、ましにするためにファイアーウォールを設定してみましょう。 一番簡単でシンプルなufwを使います。まずはインストールされてない可能性が割と高いのでインストールから始めます。 ufwインストール sudo apt install ufw ufw状態の …
コンピュータが安い。なんて時代なんでしょう。ラズベリーパイ4がついにでました。日本でも技術適合マークがついた正規版ラズベリーパイが発売されました。皆さんこぞって買っているようです。 そんな中、私もついにラズベリーパイ4を手に入れましたよ。これから速さを体感したいと思っています。今日は月並みですが、ラズベリーパイの開封の儀から、ラズベリーパイにOSを入れてみる …
日本の正規代理店であるRSコンポーネンツやスイッチサイエンス。KSYなど軒並みいまだ販売されていないようですが、私が調べたところアマゾンで技適通過品とされるものが出回っているようです。こちらは箱に技適のシールによりマークが印字されているというもので、これで有効なんでしょうか。後で総務省に聞いてみようかなぁ。 ものとしては初もののせいか若干高めの印象です。 技 …
待ちに待ったシングルボードコンピュータRaspberry pi のNEWモデルRaspberry pi 4 model Bがついに登場しました。SoCはArm Cortex-A72のBroadcom BCM2711(4コア/1.5GHz)を搭載(28nmプロセス)でCPUが高速化されRasp3より三倍の性能になったとのことで、その他フル性能を活かせる1Gb/ …
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |