皆様こんにちは。今日は今はやりのマイクロソフト製RPA Power Automate Desktopを使用してみました。 RPAとはRobotic Process Automationの略で、機械的な自動化作業を行うツールの総称のようです。簡単にいうとロボットがあなたの代わりに作業を行ってくれるというジャンルになります。 どんなものか試してみましたが、MS …
皆様お久しぶりになります。今日は久しぶりのソフトウェアのご紹介になりますが、例によってまたVPNになります。tailscaleはすごく簡単なのです。 難しい設定は何もいらずすぐにつながる簡単さ。必要なのは最初のサインアップと簡単インストールとGoogleアカウントログインです。Googleアカウントが使えるのですでに持っているアカウントを使うなどもできます。 …
皆様年賀状は作成されていますか?仕事柄お客様に年賀状を送らないといけない方や個人で作るのを楽しみにしている方。また来るのを楽しみにしている方など様々でしょう。年賀状は実は作る側も楽しかったりします。もちろん人によりけりでめんどくさいとしか思わない方もいらっしゃるかもしれません。 めんどくさい方にはお手軽に、作るのを楽しみにしている方にはより楽しくより美しくそ …
マルチディスプレイ環境が無い場合にAndroidタブレットやスマートフォンをサブディスプレイに出来るとしたらどうでしょうか。 少し価値があると思いませんか?マルチディスプレイは資料を表示させたりする場合などに有効です。一つのディスプレイに資料もう一つに作業領域といった使い方これがなんとも便利な事でうけあいなので、皆様にもオススメしたいところです。何かと作業が …
私はプログラミングはたまにやるのですが、ゲームを作ろうと思った事はあまりありません。 理由としてはゲームを作るとなると一から色々書かなくてはならないと思っていたからです。それほどスキルは高くないし、時間もありません。 ところが世の中にはゲームエンジンなるものが存在していて、それを使えばゲームに必要なコードを省略してかけるというではありませんか。そこでじゃあゲ …
新型コロナウイルスの濃厚接触がわかるアプリが出ました。このアプリはBluetoothを使い近くにいる人と情報を交換して記録し、後で新型コロナに感染しているとわかった場合に、感染したことを登録した人からもらった情報により自分のスマホの中に記録された情報と照合して、濃厚接触した事がわかるという仕組みになっているそうです。 このアプリはグーグルとアップルの協力によ …
サンドボックスは砂場のことですかね。パソコンの場合サンドボックスというと外部から隔離された試験環境のことでサンドボックス内で動かされたプログラムはサンドボックスを超えて外部に出られないようになっています。ジャイルとも似た言葉ですね。 サンドボックスは通常仮想環境作成ソフトウェアで作成します。仮想環境を作れるソフトにはvmware , virtualbox, …
ドコモ系MVNOの携帯電話会社は大変多いです。MVNOは料金が安いので助かるのですが、弱点としては電話料金がそのままでは高いというのがあります。しかしながら経由電話を使うことにより電話料金を安く抑える事ができます。 経由電話とは 電話会社の回線網は実はいろいろな会社が持っています。そこでどこかの電話会社の回線網を経由して電話する事で電話料金が安くなることがあ …
流行りのFTPソフトはFFFTPからFilezillaへ Filezillaはこれからの主流になるかもしれないFTPソフトです。そもそもFTPソフトとは何なのでしょうか。FTPソフトは正確にはFTPクライアントソフトといいます。インターネット上では通信する際に取り決めがあります。その取り決めの一つがFTPです。もっと専門用語で言うとこの取り決めはプロトコルと …
PCを使う上でマスターしておくと便利なことそれはタッチタイピング(ブラインドタッチ)。タッチタイピングをマスターすることでPCがより便利なものへと昇格します。今日は私もお世話になったタイピングソフトOzaiwa-Kenをご紹介します。Ozawa-kenを初めてタッチタイピングをマスターしてみましょう。 なおOzawa-KenとはWindowsで古くより有名な …
お絵かきソフトや画像編集ソフト皆様使っていらっしゃいますか?私はウェブに関わりが深い事からよくウェブ用画像を作成するためにGimpを使っています。Gimpは古くからある画像編集ソフトでレタッチやちょっとした合成など、お絵かきソフトとは違った分野で使いやすい画像編集ソフトです。お絵かきソフトで有名なものにはFireAlpacaやSAI,ibisペイントやCli …
皆様グリッドコンピューティング(分散コンピューティング)をご存知ですか?グリットコンピューティングは、世界中にあるコンピュータに分散可能な役立つ処理を分散しお題として与えて、私達にとって役立つ薬などを作るために必要な計算を行うという、複数台のコンピュータをひとまとめにしてスーパーコンピュータを形成するというプロジェクトやそのシステムのことを言います。 この度 …
ラズパイには使えるOSが様々用意されています。その中でもメディアプレイヤーソフトKODIが専用に動くOSとして、LibreElecやOSMCなどがあります。KODIは元々XBOX用に開発されたメディアプレイヤーであるXBMC(X-Box Media Center)としてメディアセンターを開発した流れで今日に至っています。 細かいところで違いはあるものの、Li …
これがあればファイルのリネームには困らない。ツヨツヨリネームソフトFlexible Renamerのご紹介です。 複数ファイルの様々なリネームに役立ちます。主にネットからダウンロードした大量のファイルなどリネームしたいときに使えます。 最近何かをダウンロードもしてないし、私自体このソフトを使う頻度は下がっているのですが、スマホの写真のファイル名形式を統一した …
無料で提供される比較的自由に使えるソフトウェアを総称してフリーソフトと言いますが、パソコンを使う上でフリーソフトは欠かせないものと思います。ネットには様々なフリーソフトが公開されています。その中から気に入ったものを使うわけですが、その上で気をつけた方がいいことなどをおさらいしておきます。 フリーソフトとウイルス ベクターなど大手ソフトウェアダウンロードサイト …
ユーチューバになるほどではなくても動画編集を行いたいときもあります。高機能で簡単で便利な動画編集ソフトはあるでしょうか。動画編集も様々なアプリがでていて、全てはつかっていませんが、私がおすすめするのはShotcutです。多少習熟が必要なものの基本的には直感的に動画編集を進めて行くことができます。 shotcutの特徴など ・日本語のインターフェイスが存在する …
今日ご紹介するのはWindows用定番バックアップソフトBunBackupです。このソフトは自動でフォルダを同期したり、ターゲットフォルダを自動でコピーしたりできます。 RAIDは難しくてわからない、慣れないRAIDは心配だという場合(私がそう)等に指定したファイルを物理的に別のHDDにコピーできます。しかも手軽に 使い方 まず最初にバックアップ対象のフォル …
ある程度ホームポジションにてタイピングができるようになった人むけのタイピングソフトです。この時期のタイピング速度向上のメソッドはローマ字独特の指の流れをセットで覚えてしまうことです。 このソフトはローマ字入力の際の独特の指の流れを覚えることによってタイピングの高速化を図ります。 このソフトが測るのはローマ字の最初の文字を入力してから、最後の文字を打ち終わるま …