お得情報  | ➡

Raspberry Piを始めよう 第5回、プログラミング体験Scratchを使ってみよう。

スクラッチキャト
PC DIY記

Raspbianに最初から入っているソフトで、プログラミング学習&お遊びツールであるScratchは誰でも簡単にプログラミングのような動作を作ることができます。ビジュアルプログラミングツールとでもいいましょうか。結構使いこなせば色々な事ができるようです。

Raspbianがインストールされていれば、画面左上のスタートボタン(ラズベリーパイのマーク)よりプログラミング→Scratch3でスクラッチ3を起動します。

あとはコーディングしていくだけです。とはいっても画面の妙な形のブロックをつなぎ合わせていくだけで動作を作ることができます。誰にでもわかりやすく積み木感覚でプログラミングができる新しい体験をあなたにもたらします。

画面中央上部の緑色の旗マークにより動きの実行を行えます。

これでなんとか君(名前はわからない)が画面上を右往左往します笑。様々な動きやゲームのようなものもこれで作れるようです。猛者はすごいものを作ったりするそうです。例えばスクランブル交差点シュミレーションなど。あなたもぜひ体験してみてください。

PC DIY記
GTX1060 Core i5 6400 Mem 8Gが20700円で(安上がりの構成でPCを楽しむ)

皆様お久しぶりになります。まっくんです。 今日はPCいじり関連の読み物になりますので興味のない方はスルーしていただけると幸いです。 今日はPCを一台組むのを楽しんでみようというPCいじりの情報を載せていきたいと思います。 そしてあらかじめ書いておきますが、真似をするのはリスクを伴いますので決しておすすめするものではありません 今回の構成は以下の通り。ひと昔前 …

パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi
Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …

ラズパイの写真
Raspberry Pi
linuxにてリモートデスクトップを行う方法

linux環境でWindowsのリモートデスクトップを使ってGUIリモート操作を行いたいと思います。非常に簡単に行えましたので環境を構築されたい方はこちらの方法をお勧めいたします。 xrdpでリモート接続 linuxでMicrosoft Remote Desktop Protocolを使ってリモートデスクトップ接続を行うにはxrdpのサーバープログラムが使え …