Raspberry Piを始めよう 第4回、Apacheウェブサーバを入れて掲示板を動かしてみよう

掲示板のイメージ
Raspberry Pi

ラズベリーパイはいろいろなことを実現できます。手始めにウェブサーバーを構築して掲示板などを動かしてみましょう。多少複雑ですが動いたときの感動などがあるのでなかなか楽しいのではないかと思います。

Apache2のインストール

sudo apt install apache2

GGIを動かすための設定

a2enmod cgi
sudo vi /etc/apache2/apache2.conf


kentweb様の掲示板を動かすための設定は以下
sudo apt install libcgi-session-perl

sudo vi /etc/apache2/apache2.conf
#以下の設定をディレクトリーディレクティブ付近に追加
<Directory /var/www/html/cgi>
        Options +Indexes +FollowSymLinks +ExecCGI
        AllowOverride None
        Require all granted
        AddHandler cgi-script .cgi .cgi
</Directory>

+ExecCGIとAddHandler cgi-script .cgiの設定が大事です。

apacheの起動

source /etc/apache2/envvars
systemctl start apache2

source /etc/apache2/envvarsがないと起動しませんでした。この設定は環境変数を読み込む設定のようです

掲示板のダウンロード

今回はkent-web様の掲示板スクリプトをダウンロードいたします。ダウンロード後に名前を変えて展開。スクリプトの実行権限とユーザを変えて、ログのパーミッションも変える。nkfで改行コードをUnixのLF形式に変えます。一応これで動くようになりました。

500番台の内部サーバエラー等が出る場合はエラーログを参照しましょう。何かわかるかもしれません。
cat /var/log/apache2/error.log

実際のコマンド集

まずcgiの使えるディレクトリに移動してから以下のコマンドを実行。CGIの使えるディレクトリは上の設定ファイルに設定を追加している。上の場合/var/www/html/cgiが該当ディレクトリです

sudo wget http://www.kent-web.com/cgi/downld/downld.cgi?id=light
mv downld.cgi\?id=light light.zip
sudo mv downld.cgi\?id=light light.zip
unzip light.zip
sudo unzip light.zip
cd light/
sudo chown www-data:www-data *.cgi
sudo chmod 755 *.cgi
cd data/
sudo chmod 766 log.cgi
sudo apt install nkf
sudo nkf -Lu --overwrite admin.cgi
ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
sudo nkf -Lu --overwrite light.cgi

アプリ
AI画像生成ソフトStable diffusionで画像を生成するUbuntu amd64編

皆様こんにちは。今画像生成ソフトStable Duffusionで画像を生成するのが流行っています。生成した画像はどうも商用利用まで可能なフリー素材?らしくゲームソフトに組み込んだり本にして売ったりもできるようです。(要確認自信なし)。すでにこれで作った画像で本も発売されたらしくその可能性は無限大ともいえるのではないでしょうか。 しかしながらすでに活動中のア …

レビュー
【マイクラ】Bedrockサーバーを立ててみた体験記

皆様こんにちは。お久しぶりになります。ネタ不足でしばらくブログを更新していませんでした。 今日は久しぶりの記事としては路線が外れていますが、マインクラフトの統合版サーバーであるBedrockサーバーを立ててみましたという内容のブログとなります。 マインクラフトには大きく分けて2種類のエディションがあります。実際にはこれに当てはまらない種類のマイクラもあるよう …

アーカイブの画像
アプリ
WinRARで秘密のファイルを管理しよう

Winrarは世界中で有名な便利ソフトです。 ただのアーカイバーでしょといえばそれまでなのですが、セキュリティの強固なAESを使った暗号化などが行えるため手軽にセキュアな環境を構築できます。 もちろん持ち運びにも便利で暗号化したファイルを持ち運べばUSBをなくしてしまってデータ漏洩が心配という場合にも対応できます。 ポータブルWinRAR ポータブルで使う場 …