お得情報  | ➡

USB3.0機器でUSB SUPER SPEED(SS)モードで動かない場合がある

Tips

USB3.0対応ポートにUSB3.0機器を接続しているのに40MByte/s程度しか速度がでない場合があります。USB3.0ドライバーが入っていないのかと最初思いましたがデバイスマネージャを見てみてもどうやらドライバーは当たってる様子。

ドライバーが当たっていて対応ポートに対応デバイスを挿していても、デバイスとコントローラの相性などで、ちゃんとSSモードに入らないでHSモードで動いてしまうことがあるようです。

この場合挿しなおすなどで対応してSSモードでの認識をさせることができるようですが、どうもスマートではないですね。

デバイスマネージャでUSB3.0 HOST Controllerがあればドライバーはインストールされているとみてよいでしょう

3.0デバイスとして認識しているかの確認

3.0デバイスとして認識しているかどうかはWindowsではデバイスマネージャで確認する方法と、エクスプローラで確認する方法があるようです。そのうちエクスプローラで確認する方法はなぜか動かない場合があるので、デバイスマネージャで確認する方法をおすすめしたいと思います。

エクスプローラで確認する方法

詳細ウィンドウからステータスを見ます。

デバイスマネージャーから確認する方法

デバイスマネージャーで表示接続別で接続別に表示を行います。

このように表示を行えます。この場合3.0デバイスとして大容量デバイスが接続されています。

いっそのこと2.0ホストコントローラを無効にしてみたら毎回3.0で認識するかもしれないと思いました。

豆知識
iPadでWindowsを操作するリモートデスクトップができるアプリ

iPadでリモードデスクトップクライアントになるアプリをマイクロソフトが出しているようです。 iPadでものを書くと変換が自動でされてびっくりしました。 ブルートゥースマウスとキーボードが役に立ちます。 app storeをマイクロソフトリモートデスクトップというワードで検索すると出てきます。 通常通りIPアドレスとユーザ名、パスワードを入力するとリモートデ …

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …

パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi
Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …