お得情報  | ➡

SSDやHDDの健康診断を行うS.M.A.R.T機能にて健康状態を診断する

ハードディスクドライブのイメージ画像
Tips

S.M.A.R.Tとは

Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology
の略で、SMART機能に対応したHDDやSSDの健康状態を、SSDやHDDがもつ自分自身の情報で診断するというものです。現在のHDDやSSDはほぼSMARTに対応していますので、ほとんどのSSDやHDDで有効に機能すると思います。

見方が多少難しいので、慣れないと何となくしか分かりません。見方のポイントさえつかめばより診断情報を活かすことができますのでこれを期に覚えてみてください。

S.M.A.R.Tを見るツール

S.M.A.R.TはWindowsでは定番ツール。Crystal Disk Infoで見れます。Crystal Disk Markの作者のツールです。バーンとスクショを貼っておきます。

Crystal Disk Infoスクリーンショット

Cystal Disk Infoの画面

こちらのソフトで見るべきところは各項目の色、これは青が正常です。

そして各項目の現在値、これは数値が少ないほどよくないです。数値が大きいほど正常です。

というのもこの数値はメーカが独自に定めている健康状態の指標で、数値はメーカー独自のものです。そしてこの数値がしきい値を下回ると異常ということになります。

最悪地とは今までで最悪だった時の値で、温度などでは回復するものもありますので、こういう指標があります。

しかしながら本当に注意すべきは不良セクタの数です。各項目はメーカー毎に異なってたりしますので単純に比べられませんが、不良セクタ関連の指標はメーカーが違っていてもほぼ同じ項目として存在する可能性が高くなっていますのでこの数値はみて判断しやすくなっています。具体的には項目のIDで 05(代替セクタ数)、C5(代替処理保留中のセクタ数)、C6(回復不可能セクタ数)等です

ほかの数値も参考程度にはなりますので、ぜひこちらのソフトを導入されて状態を判断されてみてください。

USB経由のSMART取得について

頭が下がることに、こちらのソフト(Crystal Disk Info)ではUSB経由でのSMART情報の取得に対応しています。USBケースのコマンドなどを地道に解析して一つ一つ対応しているとのことで本来であれば、みれないデータをみれるようにしてくれているという点でこの作者様には敬意を表したいと思います。ありがとうございます。

LinuxでのSMART表示について

Linuxでも同様にSMARTを見るツールはあります。

インストール(Ubuntu)
sudo apt -y install smartmontools

スマート情報表示
smartctl /dev/sda(/dev/sdaはデバイスファイル名) -A

こちらのコマンドでSMARTに対応していれば見れるそうです。

豆知識
iPadでWindowsを操作するリモートデスクトップができるアプリ

iPadでリモードデスクトップクライアントになるアプリをマイクロソフトが出しているようです。 iPadでものを書くと変換が自動でされてびっくりしました。 ブルートゥースマウスとキーボードが役に立ちます。 app storeをマイクロソフトリモートデスクトップというワードで検索すると出てきます。 通常通りIPアドレスとユーザ名、パスワードを入力するとリモートデ …

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …

パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi
Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …