Windows標準搭載snipping toolで簡単マニュアル化

Tips

本日紹介するのはWindowsに標準搭載の機能であるSnipping Toolです。スニッピングツールは画面上の画像にしたい箇所を、簡単に切り取り画像化できるツールです。

Snipping Toolは画面左下のスタートボタンより、Windowsアクセサリ、Snipping Toolにあります。使い方は簡単で、このSnipping Toolを起動し、新規作成を押します。画面が少し白くなりますので、あとは切り取りたい個所を選択するだけです。

編集→コピーよりクリップボードにコピーしてペイントやワード、エクセル、オープンオフィスなどに張り付けして画像を利用することができます。

Windows10なら

Windows10のビルドバージョンにもよりますが、比較的新しいWindows10ではSnipping Toolに代わる新しいツールが利用できます。Windows+Shift+sを押してみてください。この新しいツール 「画面スケッチ」 が呼び出されます。

マウスのみで操作したい場合は右下のアクションセンターより画面領域切り取りを選びます

このキーボードショートカットをプリントスクリーンキーに割り当てることもできます。

設定>簡単操作>キーボード>Prtscnボタンを使用して画面領域切り取りを開く

をオンにすることによりプリントスクリーンにこのショートカットが割り当てられます。

画面切り取りの実行図
丸く切り取りの図

画面スケッチの特徴

1.画面を四角形に切り取ることができます。
2.画面を任意の形に切り取ることができます。(ワンピースのみ)
3.ウィンドウごとに切り取ることができます
4.画面全体を切り取ることができます。

非常に便利な機能なので画面をキャプチャーしたい場合などに有効にご活用くださいませ

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …

パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi
Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …

アプリアイコンのイメージ
Tips
ジョジョジョイーン縮小革命で画像を扱いやすく!

皆様こんにちは。今日は画像をブログなどで使う際に扱いやすいサイズに調整する話です。 画像サイズはWEBで使う場合には適切なサイズというものがあります。あまり画像サイズが大きすぎると無駄にデータ通信を使うためにあまり勝手が良くないのです。 大体長辺が1000px以下くらいまで抑えても問題ない場合が多いです。画像のピクセル数、サイズを下げるメリットとしてはファイ …