パソコンのスペック(CPUや搭載メモリ)の調べ方(Windows)

CPUイメージ
Tips

時に自分は今何のCPUを使っているんだろうと疑問に思う時があります。そんな時は割と簡単にWindowsでは調べることができます

スペック情報確認手順

キーボードの右下にあるWindowsキーを押しながらBreakキーを押します。するとコンピュータの基本的な情報を表示してくれる画面が出ますのでここから確認します。

スクリーンショット

System Info

画面の見方

Windowsのエディション=
   Windowsの種類 Pro版やhome版等

プロセッサ = 現在使用のCPUの名称や動作周波数
実装メモリ = 現在搭載しているメモリの容量
システムの種類=32bitOSなのか64bitOSなのかの種別
コンピュータ名=Windowsネットワークで使われるPC名
ワークグループ=ワークグループでネットワークを
         組む際のワークグループ
ライセンス認証=ライセンス認証が適切にされているかどうか

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …

パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi
Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …

アプリアイコンのイメージ
Tips
ジョジョジョイーン縮小革命で画像を扱いやすく!

皆様こんにちは。今日は画像をブログなどで使う際に扱いやすいサイズに調整する話です。 画像サイズはWEBで使う場合には適切なサイズというものがあります。あまり画像サイズが大きすぎると無駄にデータ通信を使うためにあまり勝手が良くないのです。 大体長辺が1000px以下くらいまで抑えても問題ない場合が多いです。画像のピクセル数、サイズを下げるメリットとしてはファイ …