お得情報  | ➡

SSDのメンテナンス、SSDは定期的にTRIMしよう

SSD交換イメージ
豆知識

SSDのTRIMコマンドとは

SSDではハートディスクと当然ながら動作上の仕組みが異なります。ハードディスクでは、データを書き込むときにディスク上のデータ領域に直接データを上書きしていましたが、SSDではこれができず、書き換え後のデータを別領域に書き込んでアドレステーブルを更新するという手順を取るそうです。

そのためスピーディな書き換えには、空き領域が必要ということになります。ところが一度ファイルを書き込んだ領域にはファイルを削除してもデータが残っています。ファイルの管理台帳からファイルの目録を消すだけの処理をするのが今までハードディスクで使われていた方法でした。ここにはもう保存の必要なファイルはないよと目録を消すのですね(だからファイルの削除は一瞬で済んでいたのですね)

しかしこの方法ではファイルが消えたことをSSDに伝えられません。ファイルを消しても、SSDからは区別がつかず有効なデータがそこにあると認識されてしまうためです。

そこでSSDにはTRIMコマンドというものが実装されるようになりました。OSからSSDに削除してよいよという通知を送る仕組みです。このコマンドを送ることによりSSDはSSD上の空き領域としてその領域を使うために、このコマンドが送られた領域を順次削除(書き込み可能に)してくれます。

これがTRIMコマンドの概要です。

SSDでTRIMコマンドを使う方法

・Windows

Widnows上ではWidnows7からTRIMコマンドのサポートが始まりました。TRIMコマンドはSSDの最適化として、Windows上で自動的に実行されます。定期的にスケージュールされ一定のタイミングで行われます。タイミングが気に入ら無いとき、また大きなファイルを書き込んだあとなど今すぐやりたいとぃうときエクスプローラのドライブのプロパティよりディスクの最適化として手動で実行することもできます。

一方でHDDでは効果のあったデフラグはSSDには無意味になりました。WindowsではSSDのデフラグは画面が表示されないのでできませんが、もし何かのアプリでできたとしてもSSDのデフラグはやめておきましょう。

・linux

fstrimコマンドを使う
マウントしたファイルシステムにTrimコマンドを発行します。-vをオプションをつけないと何ギガの領域にTrimを行ったかわからないため-vオプションをつけて行いましょう。

TRIMコマンドの弊害

TRIMコマンドはSSDの速度を保つのに有効ですが、一方でデータ復旧に弊害をもたらすことがあるようです。HDDのときに消したデータは上書きされるまで残り続けていましたが、SSD(特にWindows)では自動でTRIMされるため消したデータの復旧はHDDのときよりも難しくなったようです。

間違いはいつ起こるかわかりませんが、SSDを使用している時にはデータの扱いには気をつけましょう

パソコンに向かう人アイキャッチ
アプリ
文字変換を便利に使おう。IMEの種類や辞書登録など

皆様こんにちは、IMEを使っていることと思います。IMEって何?と思う方もいらっしゃるかもしれません。 IMEはInput Method Editorの略でパソコンやスマートフォンに文字を入力する際に必要になるソフトウェアです。 これがあるおかげで私達はPCに日本語を入力することができるわけですね。 そこで今日はIMEについて掘り下げて見たいと思います。 I …

豆知識
iPadでWindowsを操作するリモートデスクトップができるアプリ

iPadでリモードデスクトップクライアントになるアプリをマイクロソフトが出しているようです。 iPadでものを書くと変換が自動でされてびっくりしました。 ブルートゥースマウスとキーボードが役に立ちます。 app storeをマイクロソフトリモートデスクトップというワードで検索すると出てきます。 通常通りIPアドレスとユーザ名、パスワードを入力するとリモートデ …

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …