先日ラズベリーパイの新型が発売されました。
キーボード一体型の究極の邪魔になりにくいスタイルでスマートなラズベリーパイです。ただしキーボードを別に用意したい場合はより邪魔になるスタイルとなりますので向きではありませんね。
また新しい筐体により冷却性能が上がっていて、これにより動作周波数を引き上げることが可能になっており動作周波数の引き上げにより性能も引き上げられています。
Table of Contents(目次)
背面ポート類
背面にはUSB3.0が2ポート、USB2.0が1ポートあります。そしてマイクロSDカードスロットMicroHDMIポートx2GigaBitEtherが1ポートとなっています。個人的にはMicroHDMIポートが搭載されているというのはマイナスでしかなく通常サイズのHDMIにしてほしかったところですね。なぜならMicroHDMIですとポートの接合部分に力が加わり接触不良になって使えなくなった経験があるからです。また使えなくなるかと思うと非常に萎えます
マイクロSDカードスロットはラズパイではおなじみになっていますが、HDDやSSDなどと一緒の用途でストレージとして使われますので大事なスロットとなります。
GPIOポート(汎用入出力ポート)も搭載されていますので電子工作などにも使えます。色々勉強用に使えるとのこと
また無線ネットワーク系ではBluetooth 5.0 Bluetooth Low Energy(BLE)、2.5GHzと5GHzの「802.11ac」に対応しています。
音声端子周りではヘッドフォンは端子がなくブルートゥースか、USBオーディオインターフェイスまたは
HDMI経由での出力になります。
動作性能等
ワイヤードの記事では低コストのノートPCのコアであるCeleron N2806と比較したところすべての項目でラズベリーパイ400が勝っていたとのこと。このPCは流石に低スペックすぎるので比較対象としてはあまりよくないですが、大体Celeron 4205Uといい勝負と書いているのでこれはCore2Duoより少しスペックがいい程度のPCなので大体10年前の最新PCと一緒程度の性能と言えるでしょう。実際この年代のPCはSSDにすれば十分快適に使えるレベルのPCとなっており、ラズベリーパイも快適に使えることを示します。
ラズベリーパイは普通のPCとして使うこともできればコンピュータ学習用として使うこともできます。
皆様も興味がありましたらお安くなっていますので購入されてみてはいかがでしょうか。
購入はオフィシャルショップ
20210828 現在品切れ(ほしい方は定期的にチェックしてくださいね。)