お得情報  | ➡

年賀状を簡単に。年賀状作成ツールや素材集など

年賀状の図
Tips

皆様年賀状は作成されていますか?仕事柄お客様に年賀状を送らないといけない方や個人で作るのを楽しみにしている方。また来るのを楽しみにしている方など様々でしょう。年賀状は実は作る側も楽しかったりします。もちろん人によりけりでめんどくさいとしか思わない方もいらっしゃるかもしれません。

めんどくさい方にはお手軽に、作るのを楽しみにしている方にはより楽しくより美しくそんな年賀状作成方法をご紹介いたします。当サイトはパソコン情報サイトなのでパソコンで作るのを前提にしています。

年賀状作成ツール

年賀状作成ツールには筆まめや筆王、筆ぐるめなど沢山のツールがあります。また郵便局が出している年賀状作成ツールであるはがきデザインキットなどあれば無料で年賀状を上手に作ることも出来ます。

作成ツールは一つは持っておくとよいでしょう。年賀状や挨拶状を作るのが楽しくなりますよ。また住所録を登録してPCやUSBメモリなどに保管して於けば来年以降、宛名印刷の際に宛名を再度入力しなくて済みますので、年賀状を作成するのが楽になります。

以下は年賀状作成ツールを簡単にご紹介させていただきます。

筆まめ

筆まめは息の長い年賀状、挨拶状作成ツールです。毎年バージョンが更新されて、その年の干支がデザイン素材として追加されていきます。

毎年更新すればもうデザインに悩むことはありません。ただし安くないのが難です。一度買うと次の年には優待で買えるシステムになっていて更新は新品を買うより安いです。当然の様に美しく宛名を印刷できます

筆王

ソースネクストが出している年賀状作成ツールで、手書き風ツール、似顔絵フィルター、絵はがきフィルタ、はんこツール、書道ツール、多彩な画像編集・補正機能(不要部分消去ツール画像切り抜き機能、画像スタンプなど)様々備えています。宛名印刷なども行えます。

はがきデザインキット

郵政公社によるはがき作成キットで無料で使えます。デザイン面の他、宛名印刷も簡単にできるとの事です。無料で使えるのでありがたいですね。

年賀状作成ツールの基本

年賀状作成ツールは基本デザイン面をレイヤと呼ばれるシステムによりデザインできます。

レイヤーがどういう機能かというと紙を切り貼りするコラージュというアートを思い浮かべていただけるとわかりやすいでしょう。雑誌を切りとってキャンパスに貼って行きます。

一つの素材’(写真など)の上に別の素材を貼り付けると下の素材は隠れます。そのように一番下に背景画像。その上に賀詞や年号や干支の漢字などと言ったように素材を置いていって最終的な作品を完成させます。

だいたいにおいて年賀状作成ツールはレイヤー式を採用している事が多いので覚えていくとイメージしやすく、使い方がわかりやすいのではないでしょうか?

年賀状素材なら雑誌がおすすめ

年賀状の素材は毎年どうされていますか?ネットに沢山おいてあるものを使えば無料で揃えることもできます。

例えばキャノンやエプソンのサイトに年賀状素材は置いてあります。しかしながらネットで探すのは意外と面倒という事実もあります。また他の人と素材がかぶる可能性(かぶりはしないが「これ」あそこでみたななど)もあるので年賀状素材がまとめて置いてある年賀デザイン素材集の雑誌がオススメです。

これですと紙面に素材が一覧されていて見やすい上、デザインも豊富で素材に困ることはないでしょう。また近年低価格化が進んでいて以前は1500円くらいするのは当たり前だったこの手の雑誌は、今では400円程度で売られているという事実も見逃せません。

また雑誌の種類も多くなってきており、10数種類あるのではないでしょうか?自分の欲しい素材がきっと見つかるので本屋さんに立ち寄り立ち読みして気に入った素材が入っているものを買いましょう。

それから特筆すべきは年賀状を作成するのがめんどくさい方にしてもこちらの雑誌は完成品としてデザインができているものも多数収録されているので選んで印刷するだけですぐに出せます。めんどくさがりの方もこちらを使用すると非常に楽です。

楽しみたい方にはバラの素材を一つひとつ組み合わせて作成していくなどの手法もあり、オリジナリティ満載の素材も出来ます。

印刷の方法や宛名印刷の方法なども掲載されていて作り方まで良くわかるものも多いので各アプリの使い方等はそちらにおまかせします。

年賀素材リンク

一応無料素材集としてエプソンとキャノンの公式年賀状素材サイトをご紹介させていただきます。こちらにもかなりの数の素材があるので無料で済ませたい方はこちらも要チェックです。

キャノン年賀素材2021
エプソン年賀素材2021

年賀状を楽しくつくろう

いかがでしたか。私の中では雑誌の素材集などは何年も使っていたので自然とある存在でしたが、先日知人に話したら知らなかった毎年困ってたんだよと喜ばれるエピソードもありましたので意外と知られていない小技なのかもしれません。

当サイトはそういうちっちゃな便利技をご紹介していくサイトとなっていますので、今回の事は知っていても次回の内容は知らなかった役に立った等という事もあるかもしれません。そうなるように頑張ってゆきますので当サイトをまたよろしくお願い申し上げます。

アプリ
AI画像生成ソフトStable diffusionで画像を生成するUbuntu amd64編

皆様こんにちは。今画像生成ソフトStable Duffusionで画像を生成するのが流行っています。生成した画像はどうも商用利用まで可能なフリー素材?らしくゲームソフトに組み込んだり本にして売ったりもできるようです。(要確認自信なし)。すでにこれで作った画像で本も発売されたらしくその可能性は無限大ともいえるのではないでしょうか。 しかしながらすでに活動中のア …

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …

アーカイブの画像
アプリ
WinRARで秘密のファイルを管理しよう

Winrarは世界中で有名な便利ソフトです。 ただのアーカイバーでしょといえばそれまでなのですが、セキュリティの強固なAESを使った暗号化などが行えるため手軽にセキュアな環境を構築できます。 もちろん持ち運びにも便利で暗号化したファイルを持ち運べばUSBをなくしてしまってデータ漏洩が心配という場合にも対応できます。 ポータブルWinRAR ポータブルで使う場 …