お得情報  | ➡

(SSD)CT120BX500SSD1JPレビュー

SSDレビュー
レビュー

SSD / 概要

私が家のパソコンのために数個程購入したクルーシャルSSDのレビューです。SSDの容量120GバイトでSATA3対応です。DRAMキャッシュ非搭載で価格をリーズナブルにしてありMX500シリーズの廉価版との事です。

流石のクルーシャル製で素子にMicron製の3D NANDを使用しており、TLCなものの信頼性はおそらく逸品クラスかと思います。

総書込容量(TBW)は40TBで(1日当たり21GBの書込を5年間行った場合に相当)TBWはSSDの寿命を判断するための指標でこの書き込み量に達した場合完全な寿命ということになります。TBWに達してもしばらくは読み込みはできるそうですが、寿命と判断するべき状態になったらいつまでも使わず早いところ交換することをお勧めします。

信頼できるメーカかつ2018年10月発売だけあり、現在ではまだ後発製品の部類に入るため、コントローラーによるウェアレベリング(書き込み平均化)のなどの性能も十分作りこまれていることでしょう。

信頼のおけるメーカでメーカーページに 「何千時間もの検証、何十もの品質テスト、そして数々の賞に輝いたSSDシリーズが3年間の限定保証を裏付けています。 」という記載のあるようにテストを十分に行っているということから、ここら辺の品質についてはあまり心配していません。

クローンソフトにAcronis True Image For Crucialバージョンのダウンロード&使用権がついていて、めんどくさかったクローンが簡単に行えます。

CT120BX500SSD1JP ベンチマーク / レビュー

唯一、私以外の他使用者の方のレビューをみていても気になる点があるとすれば、それは本体温度です。こちらの製品は書き込みを沢山行い負荷がかかると温度が高くなりがちになるようです。しかしながら常に書き込みが発生する用途では心配ですが、システムディスクで使用している場合でも常に書き込みが発生するわけではありませんので、使用用途によっては全然ありレベルかと思います。

常に書き込みの発生する高負荷状態で使いたい方は避けたほうが無難かもしれません。

特に問題なく価格帯にしては十分な性能があるかと思います。

以下はSATA2環境core i3 (第一世代)環境での計測結果。

CT120BX500SSD1JP ベンチマーク結果1

Read シーケンシャルの数値が284MB/sとなっておりSATA2環境の上限にほぼ達してます。またQ8T8は他SSDに比べて、比べるものによっては多少遅い程度にはなるかもしれませんが、価格と容量からしてみれば上々といえるでしょう。

以下はCore i5(第三世代)でのベンチマーク結果
SATA3環境です。

CT120BX500SSD1JP ベンチマーク結果 2

SATA3環境ではきっちり500MBpsを超えてきています。性能限界にきていないはずのランダムアクセスの性能まで、良い方向に変わっています。これがこのSSD本体の本来の性能に近くなっていると思います。

SSD チューニング / 設定等

SSDチューニング / AHCIの設定

SSDの交換の際のチューニングですが、数点の確認事項があります。

まずIDEモードで認識されIDEモードが使用されていると、転送速度が格段に遅くなります、そのためBIOS / UEFIなどで、転送モードをAHCIモードにしてAHCIで転送を行います

このBIOSでの設定を行った後にまれにWindowsがブルースクリーンで停止する問題が発生することがありますが、その場合関連Windowsレジストリの値を変更することで問題が回避できる場合があります

SSDチューニング / パーティション4Kアライメント

4Kアライメントと呼ばれまれに4Kの単位で読み込んだ場合に読み込みが分かれてしまう場合があり、一回で読めないため著しくパフォーマンスが低下することがあります。

4Kアライメントを確認するには

「ウィンドウズキー+R の後に msinfo32 (Enter)」
と入力

そして
「コンポーネント → ディスク → パーティション開始オフセット」の
値を見ます。4096で割って整数ならちゃんと整列されています。

以下がその画面です。

4K アライメントの確認


SSDチューニング / オーバープロビジョニング

オーバープロビジョニングは、SSD のパフォーマンスや耐久性を向上させることができます。 オーバープロビジョニングによって予備領域を確保させることにより、SSDを長寿命化できます。通常SSDに確保されているオーバープロビジョニング領域は7%程度です。これ以上の領域を特別に確保して長寿命化を実現できます。

クルーシャルなら Crucial Storage Executiveというアプリをインストールすることによりオーバープロビジョニングの設定を行えます。

Crucial Storage Executive

通常2010年以降のPCであればたいてい64bit版のプログラムが動きますが、OSが32bit版を使っている事もあります。確認方法は「Windowsキー+Break」で~bitオペレーティングシステムという個所を読み取ってください。

SSD使用開始 / SSDのクローン

専用ソフトを使う方法(Acronis True Image等)

クローンを行うには専用ソフトを使う方法が一番簡単です。最近のCrucial製製品であれば、クローン用のソフトの使用権がついてくるものが多くなっています。Acronis True Imageがそうです。

CDまたはDVDにTrue Imageを焼いたのちCD / DVDから起動します。その後メニューのところから、ディスクのクローンを行います。基本指示に従って指定していけば終わります

なおこのクローンソフトはとても優秀で現在のコピー元ディスクより容量の小さいディスクへのクローンが可能です(使用容量が物理的に足りている場合)

Acronis True Image 起動画面
Acronis True Image クローン機能へ

Linux用ソフトddを使う方法

Linuxではddコマンドを扱えます。これはデータをダンプするソフトでHDDドライブやSSDのディスクイメージを吸い出したり書き込んだりできます。DDの使い方は詳しくはDDの解説サイトをお読みください。追記:当サイトでもDDの使い方を解説しています。詳しくはこちら(OSをまるまるバックアップ。ddコマンドの使い方)

(この方法では小細工をしない限り容量のより大きいHDDにしかクローンできませんのでご注意ください)

1.Linux(UbuntuやKnoppix)をDVDに焼きます
2.Linuxを起動します
3.lsblkコマンドの発行でブロックデバイスの名前等を確認します。
4.吸出しをします(一例↓)
 dd if=/dev/読み込み対象HDDのブロックデバイス名 of=./Path_to_hozon_saki.img ibs=10M obs=10M
5.書き込みをします(一例↓)
 dd if =./Path_to_hozon_saki.img of=/dev/書き込み対象SSDのブロックデバイス名 ibs=10M obs=10M

注意:書き込み対象デバイスの名前(of=の指定)を間違えるとデータが破壊され大変なことになります。書き込み時にはddの使い方を覚えた上でよく確認してデータを書き込んでください

CT120BX500SSD1JP / 総評

この製品は価格が安いことから買いです。古いノートパソコンをあと5年使えるようにする!などの用途に向いているかと思います。ちなみに2020年現在友人や知人のものを含め10台以上は買ってますがトラブルはありません。安定そのものです。

CT120BX500SSD1JP購入はこちら

CT120BX500SSD1JPはこちらから購入できます。

シリーズ240G(容量多い版)

容量:480G版

高性能版:CT500MX500SSD1はこちら

CT500MX500SSD1(500GB版はこちら)

CT1000MX500SSD1(1TB版はこちら)

レビュー
価格.com売れ筋一位 CC560 V2 ドスパラ限定モデル レビュー

皆様こんにちは。お久しぶりになります。macnです。 今日はPCケースを購入しましたのでそのレビューとさせていただきます。   このPCケースは価格コムの売れ筋ランキングで1位となってたので、まずまずいいものだろうと言うことで 購入を決めました。よく調べて買ってはいないので実際どうなんだろうという疑問は組んでみてわかりました。 メーカーは有名なDE …

ゴマ画像
アプリ
開けゴマ、スマホで自宅鍵を操れるスマートロック セサミ5で快適外出生活を送ろう。オートロックも!

皆様こんばんは、今日はスマートロックの話題となります。スマートロック皆様使われてますか? 私も遅ればせながらスマートロックを導入しました。本日は使い勝手等をレビューして行きたいと思います。 私が購入したスマートロックはセサミ5というものです。セサミ5はだいぶ評価が高い製品となっていて どんなアダプターも3Dプリンタで作りますと強気なツワモノの会社です。事実9 …

アプリ
AI画像生成ソフトStable diffusionで画像を生成するUbuntu amd64編

皆様こんにちは。今画像生成ソフトStable Duffusionで画像を生成するのが流行っています。生成した画像はどうも商用利用まで可能なフリー素材?らしくゲームソフトに組み込んだり本にして売ったりもできるようです。(要確認自信なし)。すでにこれで作った画像で本も発売されたらしくその可能性は無限大ともいえるのではないでしょうか。 しかしながらすでに活動中のア …