linuxにてリモートデスクトップを行う方法

ラズパイの写真
Raspberry Pi

linux環境でWindowsのリモートデスクトップを使ってGUIリモート操作を行いたいと思います。非常に簡単に行えましたので環境を構築されたい方はこちらの方法をお勧めいたします。

xrdpでリモート接続

linuxでMicrosoft Remote Desktop Protocolを使ってリモートデスクトップ接続を行うにはxrdpのサーバープログラムが使えます。xrdpを使うことでWindowsマシンからリモートデスクトップクライアントを使ってlinuxに接続する事ができます。

特徴はデスクトップ環境をフルで使える
Windowsをクライアントにできる
VNCとは対照的に通信が暗号化される

Windows側に何も入れる事がないのが便利な点です。

インターネットに公開するときには注意点としてポートフォワードを行いデフォルトのポートで待ち受けないことです。リモートデスクトップのポートはアタックされやすいそうなので、ここは注意ですね。ポートとアドレスさえわかればだれでもログイン画面がのぞけるとの事で、それはさすがに気持ち悪いですね。

インストール手順(ラズパイ編)

1.デスクトップ環境のインストール(Rasbianをインストールしている場合はすでに用意済みか?)

3.VNCをインストール(下の手順を行うことで省けると思う)

2.xrdpをインストールする

これだけで使えるようになりました。

xrdpのインストールだけでオーケーなようです。インストールは

sudo apt install xrdp

で行えました。あとは以下の手順で自動起動をオンにするだけです。

systemctl enable xrdp
sudo reboot

接続はlinuxのコンソール用のユーザでログインできます。パスワードの設定が必須でpasswdコマンドで設定してください。useraddやadduserでユーザを追加してもよいです。なおsshのログインにパスワードを禁止している人はsshに限ってはパスワードログインできませんのでこちらでパスワードが有効になっていても問題ありません。(その運用で問題がなければ)

実際の接続

このような画面でipアドレスとポート番号を入力し接続できます。なお上記のような警告がでるのは仕方がないようです。

接続するとlinuxユーザを入力する画面になります。

以下のようにきちんと接続できました。なおフルスクリーンモードですとスクリーンショットが取れなかったためにフルスクリーンモードで写真は撮っていませんが、フルスクリーンモードにするとなお使いやすくなります。

リモートデスクトップの図

いかがでしたでしょうか。ラズパイRasbianでも非常に簡単に設定を行う事ができました。ラズパイなどを便利に使ってみてはいかがでしょうか?

パソコンを使う若い男性
Raspberry Pi
Raspberry PiのOSイメージをddで扱う際の注意点

皆様こんにちは。ラズベリーパイを使用している方も増えているかもしれません。ラズベリーパイはSDカードをストレージに使ってOSをインストールする場合が多くなっています。そんな場合にある程度ギリギリのサイズのSDカードを使うことによりOSイメージを手軽に作ることができるのでddを便利に使っている方も多いと思います。 過去記事 OSをまるまるバックアップ。ddコマ …

アプリアイコンのイメージ
Tips
ジョジョジョイーン縮小革命で画像を扱いやすく!

皆様こんにちは。今日は画像をブログなどで使う際に扱いやすいサイズに調整する話です。 画像サイズはWEBで使う場合には適切なサイズというものがあります。あまり画像サイズが大きすぎると無駄にデータ通信を使うためにあまり勝手が良くないのです。 大体長辺が1000px以下くらいまで抑えても問題ない場合が多いです。画像のピクセル数、サイズを下げるメリットとしてはファイ …

本山積みの図
Tips
パソコンで本を作ろう。フォトブックや絵本、その他小冊子などの製本方法

皆様こんにちは。今日はパソコンを使った本の作成方法についてご紹介いたします。 パソコンの活用方法色々ありますね。中でも本を作るなんていうのはちょっとワクワクする使い方ではないでしょうか?製本方法にも色々ありますが、パソコンで簡単にできるのは小冊子などを作るための中綴じ(なかとじ)です。その他の製本もできるかもしれませんが中綴じはとても簡単にできるのでおすすめ …