自作でゲームを作る?ゲームエンジンUnity体験記

アプリ

私はプログラミングはたまにやるのですが、ゲームを作ろうと思った事はあまりありません。

理由としてはゲームを作るとなると一から色々書かなくてはならないと思っていたからです。それほどスキルは高くないし、時間もありません。

ところが世の中にはゲームエンジンなるものが存在していて、それを使えばゲームに必要なコードを省略してかけるというではありませんか。そこでじゃあゲームを作ろうとはならなかったわけですが、ゲームエンジンとはいかなるものか触れてみたくなった訳です。

ゲームに必要な当たり判定などが自動で行える

当たり判定とか絶対面倒ですよね。

自分で作ったら非常に面倒なコードになると思います。これを自動で検出してくれるところがゲームエンジンたる所、

重力や物理属性などもつけられてゲームに必要そうな機能は揃っているようです。私は試しに3Dオブジェクトを使った簡単な障害物よけゲームを作って見ました。

あんまりおもしろいゲームじゃないですけどね。小一時間で出来ましたから可能性は感じるところです。

3Dオブジェクトをグリグリ動かせる

3Dオブジェクトがぐりぐり動かせるところに少し感動しました。

それだけの動作を見るだけでもプログラマー視点では面白いです。非常に可能性を感じるツールであることは確かなようです。

linuxやwindows,Andoroidなど複数プラットフォームに対応

しかもこのUnity、linuxやWindows、Andoroidなど複数プラットフォーム用にゲームを出力できるというすぐれものです。

一つのコードで複数プラットフォームに対応はありがたいところですね。

奥が深そうだが本格的に勉強すると結構大変そう

勉強すれば色々つくれるようになるんですかね。

プログラムの目的がゲームを作ることなら本格的に始めると面白そうと思いました。私の場合ちょっとした手順の自動化やミニツールを作る事がプログラミングの主なので、あまりゲームとかを本格的に突き詰めようと思ってませんから、触りだけ触ってみました。

3DのFPSなんかも個人開発できるくらいのゲーム作成ツールらしいのでゲームが作りたい方にはオススメかもしれません。私も時間があればまた再挑戦してみたいなと思いました。

アプリ
AI画像生成ソフトStable diffusionで画像を生成するUbuntu amd64編

皆様こんにちは。今画像生成ソフトStable Duffusionで画像を生成するのが流行っています。生成した画像はどうも商用利用まで可能なフリー素材?らしくゲームソフトに組み込んだり本にして売ったりもできるようです。(要確認自信なし)。すでにこれで作った画像で本も発売されたらしくその可能性は無限大ともいえるのではないでしょうか。 しかしながらすでに活動中のア …

レビュー
【マイクラ】Bedrockサーバーを立ててみた体験記

皆様こんにちは。お久しぶりになります。ネタ不足でしばらくブログを更新していませんでした。 今日は久しぶりの記事としては路線が外れていますが、マインクラフトの統合版サーバーであるBedrockサーバーを立ててみましたという内容のブログとなります。 マインクラフトには大きく分けて2種類のエディションがあります。実際にはこれに当てはまらない種類のマイクラもあるよう …

トンネル
アプリ
SSH通信でリモート作業、SSHとは

皆様こんにちは。皆様SSHをご存知ですか。SSHとはなんなのでしょうか。 実はサーバをリモートで操作する事ができるのがSSHです。Secure Shellの略のようです。linuxを使っていると殆どの作業はコマンドラインから行えます。そんな中、コマンドをリモートから発行できるのがSSHです。応用でポートフォワードなどを行って安全なトンネルを作ってTCP通信を …